もちこの読書案内

年間200冊読む人のブログ

MENU

【読む順番・チェックリスト付き】恩田陸さんのシリーズ作品一覧 その1

(2025/4/18 チェックリスト更新:「珈琲怪談」追加)

恩田陸さんのシリーズ作品14作品をご紹介!

恩田さん、あまりに多作なので、2つの記事に分けて書きます。

今回は第一弾。

 

シリーズ別の内容紹介・おすすめポイント・読む順番を書いていきます。

一番最後に、全作品の一覧チェックリストもありますので、

ぜひご活用ください!

恩田陸さんについて

1964年生まれ。

1992年、『六番目の小夜子』で小説家としてデビュー。

ホラー、SF、青春小説、ファンタジー、ミステリーなど、幅広い作風を持つ。

夜のピクニック』で吉川英治文学新人賞(2004年)、本屋大賞受賞(2005年)を始め、

数々の受賞歴がある。

相当な読書家でもある。

【シリーズ別】著作一覧

(作品のかっこは、最初の単行本または文庫本の出版年です)

「高校三部作」

こんな人におすすめ
  • 学園ホラーな雰囲気が好きな方
  • 青春小説を読みたい方
  • 恩田陸さんのデビュー作を読みたい方

内容紹介

高校を舞台にした3つの長編。

六番目の小夜子

とある地方の高校にやってきた、美しく謎めいた転校生・津村沙世子。
高校には十数年間にわたり、奇妙なゲームが受け継がれていた。
三年に一度、サヨコと呼ばれる生徒が、見えざる手によって選ばれるのだ。
そして今年は、「六番目のサヨコ」が誕生する年だった。

 

◆球形の季節

四つの高校が居並ぶ、東北のある町で奇妙な噂が広がった。
「地歴研」のメンバーは、その出所を追跡調査する。
やがて噂どおり、一人の女生徒が姿を消した。

 

夜のピクニック

高校生活最後を飾るイベント「歩行祭」。
それは全校生徒が夜を徹して80キロ歩き通すという、北高の伝統行事だった。
甲田貴子は密かな誓いを胸に抱いて、歩行祭にのぞんだ
三年間、誰にも言えなかった秘密を清算するために。

おすすめポイント

三部作と題しながらも、登場人物や舞台設定も全く違う物語なので、

どれから読んでもOKです!

 

恩田作品のルーツを知りたい方は、デビュー作の『六番目の小夜子』がおすすめ。

六番目の小夜子』と『球形の季節』は学園ホラーな雰囲気が漂うお話。

ホラーが苦手な方は、『夜のピクニック』がおすすめです!

 

また、短編集『図書室の海』には、

六番目の小夜子』の番外編(表題作)や、

夜のピクニック』の前日譚(「ピクニックの準備」)が収録されています。

刊行順

1.六番目の小夜子(1992)

2.球形の季節(1994)

3.夜のピクニック(2004)

おまけ.図書室の海(2002)

 

 

 

「理瀬」シリーズ

こんな人におすすめ
  • じっとりした雰囲気のお話が読みたい方
  • 幻想的なミステリを読みたい方
  • 学園ミステリが好きな方

内容紹介

理瀬という少女が、様々な不思議な出来事に遭遇する、幻想的な物語シリーズ

 

◆麦の海に沈む果実

「三月以外にやってくる転入生は、学園を破滅に導く」

そんな噂がある全寮制学園に、二月に転入してきた理瀬。

謎の失踪をとげる生徒たち。生徒を集めてお茶会を開く校長。
図書館にあったはずの謎の本。

理瀬を待ち受ける運命とは…?

 

◆黄昏の百合の骨

「自分が死んでも、水野理瀬が半年以上ここに住まない限り家は処分してはならない」
亡き祖母の奇妙な遺言に従い、「魔女の館」と噂される洋館に、

理瀬はやってきた…。

 

◆薔薇のなかの蛇

英国へ留学中のリセ・ミズノは、友人のアリスから「ブラックローズハウス」と呼ばれる
薔薇をかたどった館のパーティに招かれる。
そこには国家の経済や政治に大きな影響力を持つ貴族・レミントン一家が住んでいた。
折しもその近くで、首と胴体が切断された遺体が見つかる。
そしてこの屋敷の中でも、やがて事件が起こる。

おすすめポイント

なんといっても、現実か幻か、境目があいまいになる不思議な読み心地が

魅力です!

読む順番としては、最初は1.『麦の海に沈む果実』をぜひ読んでいただきたい。

理瀬のその後を読みたい方は、2~3がおすすめです。

『麦の海に沈む果実』に登場するキャラクターのスピンオフを楽しみたい方は、

番外編の4~6がおすすめ!

 

理瀬シリーズの世界をもっと楽しみたい方は、おまけの短編集もぜひ!

『図書室の海』には、理瀬の幼少時代を描いた「睡蓮」、

『朝日のようにさわやかに』には、ヨハンが主人公の「水晶の夜、翡翠の朝」が収録されています。

読む順番

1.麦の海に沈む果実(2000)

2.黄昏の百合の骨(2004)

3.薔薇のなかの蛇(2021)

4.三月は深き紅の淵を(1997)

5.黒と茶の幻想(2001)

6.夜明けの花園(2024)

おまけ.図書室の海(2002)

おまけ.朝日のようにさわやかに(2007)

 

 

 

 

 

 

 

 

「常野物語」シリーズ

こんな人におすすめ
  • 「特別な力」を持つ人の話が好きな方
  • 現実的なファンタジーが読みたい方
  • ずしんと重い読み心地を感じたい方

内容紹介

◆光の帝国

膨大な書物を暗記するちから、遠くの出来事を知るちから、近い将来を見通すちから。
「常野」から来たといわれる彼らには、みなそれぞれ不思議な能力があった。
穏やかで知的で、権力への志向を持たず、ふつうの人々の中に埋もれてひっそりと暮らす人々。
不思議な優しさと淡い哀しみに満ちた、常野一族をめぐる連作短編集。

 

◆蒲公英草紙

青い田園が広がる東北の農村の旧家槙村家を訪れた常野一族。
槙村家の末娘聡子様とお話相手の峰子の周りには、平和で優しさにあふれた空気が満ちていた。

しかし、やがて時代と共に何かが少しずつ変わっていく。切なく感動する長編小説。

 

◆エンドゲーム

『あれ』と呼んでいる謎の存在と闘い続けてきた拝島時子。
常野一族の中でも最強の能力を持っていた父は、遠い昔に失踪した。
そして今、母が倒れた。
ひとり残された時子は、絶縁していた一族と接触する。

おすすめポイント

日本が舞台の本シリーズ。

風景が身近であるが故に、設定はファンタジーながらも、やけに現実味のあるお話です。

常野一族が持つ不思議な力にも注目。

「裏返す」「しまう」「洗う」など、ぱっと見ただけではよく分からない力も。

どんなふうに使うんだろう?と気になりますよね。

 

特別な力を持つが故に、思わぬ事態に巻き込まれてしまう人々の悲哀の物語です。

刊行順

1.光の帝国(1997)

2.蒲公英草紙(2005)

3.エンドゲーム(2006)

 

 

全作品一覧チェックリスト

全作品制覇を目指している方は、こちらもどうぞ。(ダウンロードしてご利用ください)

まとめ

初期のころはファンタジーやホラーな雰囲気の作品が多めな印象の恩田さん。

夢か現か…じっとりと不穏な雰囲気に飲まれそうになりますが、

それがまた恩田作品の魅力なのです!

物語の世界にどっぷり浸るにはうってつけのシリーズ作品。

お好みのシリーズが見つかったら、ぜひ、全制覇めざしてください!