もちこの読書案内

年間200冊読む人のブログ

MENU

【小説】『津軽百年食堂』森沢明夫さん ~家族の奇跡の物語~

ほっこりしたい気分の時に読む本と言えば、私は森沢明夫さんの本が定番です。

この『津軽百年食堂』は「ほっこり」を通り越して、「じんわり」と心に沁みるものがありました。

今回は『津軽百年食堂』のあらすじとおすすめポイントをご紹介します。

こんな人におすすめ
  • 家族の歴史の物語を読みたい方
  • 実家を出て自立しようとがんばっている方
  • もうすぐ父になる方、なりたてほやほやの方

あらすじ

青森・弘前で明治時代から代々続いている「大森食堂」。代表メニューは津軽蕎麦。

三代目主人の哲夫には、長女・桃子と長男・陽一という二人の子どもがいる。

二人とも既に自立しており、陽一は弘前を離れて東京で生活している。

三代目・哲夫のプロローグから始まり、第一章は初代・賢治と、現代の陽一の物語が交互に語られていく。

第二章~第四章は、現代に生きる陽一や、陽一と同郷の七海の視点で物語が展開していく。

全五章で人間の繋がりを描く長編。

おすすめポイント

先祖代々の家族の厚みを感じられる

第一章は、明治時代に大森食堂を創業した初代・賢治と、現代(平成)に生きる陽一の物語が、交互に語られます。

内気な性格で苦労している賢治と陽一。

仕事に勤しむ賢治と、東京で一人奮闘する陽一。

賢治と妻・トヨの出会い、陽一と七海の出会い。

それらがリンクするように同時進行で描かれるので、血のつながりや運命を感じます。

そして、最後まで読み切った後には、これまで語られてきた大森家の物語の裏に、

奇跡のような真実があったことを知らされます。

若者二人の成長物語を読んで、元気をもらえる

本書の大部分は、陽一と七海の視点で語られます。

二人は実家の家業と自分のやりたい仕事との折り合いや、お互いに感じている想いの伝え方など、色々な悩みを抱えながら、郷里と遠く離れた東京で、奮闘しています。

実家を出て、ひとりで自立しようとがんばっている方には、共感ポイントがたくさんあるのではないでしょうか。

二人の健気にがんばる姿に、読者も元気ややる気をもらえます。

「日常にある幸せ」に気付かされる

最後まで読み切った後には、プロローグで語られた哲夫の言葉が真に迫ってきます。

何もない平凡な一日を淡々と過ごせることが、実はどれほど幸福でありがたいことであるか―。

森沢明夫津軽百年食堂』(小学館文庫) 小学館, 2011, 10ページ

「平凡な日々が、実は幸せ」というのは月並みな言葉ですが、

この物語を読み終えた時に改めて読み返すと、しみじみと心に沁み込んできます。

自分がここに生きているということは、父母・祖父母・曾祖父母、さらにその前の世代が、ずっと命のバトンを繋いできてくれた証であるということ。

そんな当たり前のことが奇跡であるということに気付き、哲夫の言葉をじっくりと噛み締めたくなります。

自分の家族に想いを馳せるきっかけになる物語です。

まとめ

世代を超えた家族の物語、と書きましたが、

作中に陽一や七海と、それぞれの親のやりとりが描かれる場面はほんのわずか。

メインで描かれているのは陽一や七海の東京での奮闘エピソードです。

彼らの周りには、二人を応援したり発破をかける魅力的な友人たちがいます。

そんな友人たちとのやりとりが、不思議と家族の繋がりを浮き彫りにするところが、

森沢さんのすごいところ。

「家族」にフォーカスした場面をあえて描かないことで、

読者に想像させる巧みな構成に「してやられた!」となっちゃいます。

みなさんもぜひ「そういうことか~!」という感動を体験してください!

こちらもおすすめ!

◆青森ドロップキッカーズ

津軽百年食堂』は、"青森三部作"の第一作目です。

第二作は、こちら。

青森を舞台に、見た目もキャラもバラバラな凸凹四人組が巻き起こす青春カーリング小説。

 

◆ライアの祈り

"青森三部作"の完結編。

大森家の長女・桃子が主人公。

ある日、人数合わせで誘われた飲み会で出会ったのは、何とも風采のあがらない考古学者だった。彼の手引きで遺跡の発掘に目覚めた桃子だったが…。

 

◆『津軽百年食堂』映画

オリエンタルラジオ主演で映画化されています。

原作と異なる部分もありますが、

青森の風景と合わせて物語を読み込みたい方にはおすすめ。