もちこの読書案内

年間200冊読む人のブログ

MENU

【読む順番・チェックリスト付き】坂木司さんのシリーズ作品一覧

坂木司さんのシリーズ作品15作品を一挙紹介!

シリーズ別の内容紹介・おすすめポイント・読む順番を書いていきます。

一番最後に、全作品の一覧チェックリストもありますので、

ぜひご活用ください!

坂木司さんについて

1969年生まれ。2002年、『青空の卵』でデビュー。性別不明の覆面作家

日常の謎」や「主人公の成長」、「おいしいもの」の筆写力が魅力。

ひらがな多めのやさしい文章で、人物の感情を細やかに描く作品が多いです。

【シリーズ別】著作一覧

(作品のかっこは、最初の単行本の出版年です)

「ひきこもり探偵」シリーズ

こんな人におすすめ
  • 安楽椅子探偵ものを読みたい方
  • 人付き合いが苦手な方
  • 過保護になってしまうほど大好きな友人がいる方

内容紹介

デビュー作『青空の卵』から始まったシリーズ。

主人公は、ひきこもり生活をする鳥井とその友人・坂木。

坂木やその友人たちが持ち込む日常の謎を、鳥井が安楽椅子探偵さながらに解決していきます。

おすすめポイント

なんといっても、鳥井の頭と勘の良さに舌を巻きます!

だけど、推理している時と弱っている時のギャップが激しい鳥井。

なかなか癖の強い主人公です。

そんなひきこもりの鳥井を外に連れ出そうとする坂木と、

少しずつ人間関係を広げていこうとする鳥井、

二人の成長物語でもあります。

読む順番

1.青空の卵(2002)

2.仔羊の巣(2003)

3.動物園の鳥(2004)

 

 

「ホリデー」シリーズ

こんな人におすすめ
  • 父と息子の物語を読みたい方
  • 新しい環境での生活をスタートする方
  • 「ひきこもり探偵」シリーズを読んだことのある方

内容紹介

「初めまして、お父さん」。

元ヤンでホストの沖田大和の前に現われたのは、実の息子・神保進。

11年ぶりに父を訪れた進の目的は?!

ホストを辞めて運送会社で働くことになった大和は、

初めての仕事や息子との生活に困惑しながらも、親子の交流を深めていきます。

おすすめポイント

大和のキャラクターが良い!

チャラついているように見えて、真っすぐに息子を想う姿に惚れる!!

息子・進も「お母さん」と呼ばれるくらいのしっかり者で、

そんな二人のやりとりがほほえましいです。

読む順番

1.ワーキング・ホリデー(2007)

2.ウィンター・ホリデー(2012)

3.ホリデー・イン(2014)

 

 

「先生と僕」シリーズ

こんな人におすすめ
  • ホームズとワトソンの関係が好きな方
  • 人が死ぬのは苦手だけど、ミステリを読みたい方
  • 頭のいい子どもの活躍を見たい方

内容紹介

怖がりな大学生・二葉と、ミステリ大好きな中学生・隼人が、身近に起きたちょっとした謎を解決します。

おすすめポイント

人が死なないミステリなので、殺人事件が苦手な人でも安心!

二葉くんの過剰なまでの怖がり方がコミカルで、思わずくすっと笑ってしまいます。

気軽に読める文体だけど、社会問題に関わる謎もあり、考えさせられるシリーズです。

読む順番

1.先生と僕(2007)

2.僕と先生(2014)

 

「和菓子のアン」シリーズ

こんな人におすすめ
  • 大学生の方
  • 和菓子が好きな方
  • 進路や恋愛に悩んでいる方

内容紹介

坂木さんの代表作と言えば、このシリーズ。

デパ地下の和菓子屋さんでアルバイトをする大学生・アンは、

お客さんが持ち込む和菓子に関する謎を、同僚たちと一緒に考えていきます。

おすすめポイント

日常の謎を紐解く面白さもありながら、進路に悩むアンちゃんの成長物語でもあります。

シリーズが進むごとに、ちょっとだけ恋愛要素も出てきて、恋のドキドキも楽しめます。

読む順番

1.和菓子のアン(2010)

2.アンと青春(2016)

3.アンと愛情(2020)

4.アンと幸福(2023)

 

 

 

「ホテルジューシー」シリーズ

こんな人におすすめ
  • 沖縄に興味がある方
  • クセ強なキャラクターが好きな方
  • お仕事をがんばりたい方

内容紹介

大家族の長女でしっかり者のヒロちゃんは、那覇のゲストハウスでアルバイトをすることに。

ところがゲストハウスのオーナーは、昼と夜で性格が違うし、

ハウスキーパーの双子のおばあさんたちは適当すぎるし、

とにかく癖が強い同僚たち。

真面目が取り柄のヒロちゃんは戸惑うばかり。

 

続編の『楽園ジューシー』は、同じ那覇のゲストハウスを舞台に、

別の主人公ザックがアルバイトを始めます。

 

姉妹編の『シンデレラ・ティース』は、ヒロちゃんの親友・サキが主人公。

大嫌いな歯医者でアルバイトをすることになり、こちらも個性豊かなスタッフたちに囲まれて、仕事を通して成長していくお話です。

おすすめポイント

女の子たちが仕事を通して、人間関係や生き方について考え、学び、成長していくところが見どころ。

二人とも、苦難にぶちあたっても、持ち前の長所を活かして乗り切ろうと奮闘します。

その姿に元気がもらえます。

『ホテル・ジューシー』と『シンデレラ・ティース』、

それぞれでヒロちゃんとサキのやりとりが描かれ、作品間リンクも楽しめます。

時系列的には同じなので、どちらを先に読んでもOK!

読む順番

1.ホテルジューシー(2007)

2.楽園ジューシー(2022)

《姉妹作品》シンデレラ・ティース(2006)

 

 

全作品一覧チェックリスト

全作品制覇を目指している方は、こちらもどうぞ。(ダウンロードしてご利用ください)

 

まとめ

坂木司作品の魅力は、なんといっても前向きな主人公たち。

たとえ性格が内向的でも、一生懸命にやっていこうとする意志がある人たちばかりです。

一緒に物語を読み進めた先に、元気や勇気をもらえます。

 

坂木さんの作品は、シリーズを超えたリンクも結構あるので、

ぜひどれかひとつでも「面白い」と思えたら、他の作品も読んでみてください。

きっと、懐かしい「あの人」にどこかで出会えますよ♪